67件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-02 12月02日-01号

市職員には、第2災害対策本部となる富奥防災コミュニティセンターにおいて、県の総合防災情報システムを利用して、報告された被害状況を基に災害対策本部運営訓練を行い、初動体制被害状況への対応などを確認いたしました。 市民皆様の安全・安心のために、引き続き災害に備え、準備を怠ることなく対策を講じてまいりたいと思っております。 次に、災害時における企業との連携についてでございます。 

白山市議会 2022-09-27 09月27日-04号

具体的には、健康プロジェクトとして、健康フォーラムの開催や公立保育所への登園管理システムの導入、笑顔プロジェクトとして、市民協働まちづくり推進笠間公民館及び宮保公民館防災コミュニティセンターとしての整備元気プロジェクトとして(仮称白山総合車両所ビジターセンター実施設計白山手取川ジオパーク世界認定に向けた各種取組などが実施されました。 以下、審査の中での主な意見を申し上げます。 

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

市内公民館防災機能を有した平屋建て防災コミュニティセンター、二次避難施設としてハザードマップも参考に順次整備を進めており、令和5年度は柏野地区令和6年度には中奥地区での建設を予定いたしております。 整備内容につきましては、子供から高齢者まで分け隔てなく集い、御利用いただくため、ユニバーサルデザインによる平屋建てを原則といたしております。

野々市市議会 2022-08-04 09月06日-01号

本市におきましても4日未明から非常に激しい雨が降り続いておりましたので、パトロールを行い、河川の水位や道路の状況を確認、把握し、気象状況など情報収集に努めておりましたが、新庄1丁目付近に設置しております高橋川の四十万田橋水位が午前8時40分に避難判断水位に達し、洪水による災害発生危険度が高まったことから、午前9時20分に災害対策本部を設置し、富奥防災コミュニティセンター自主避難所として開設することを

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

それから、防災コミュニティーセンターができました。そこにはWi-Fi機能がない。同時に図書館でもなかなか飛ばない。文化施設の貸ホール、貸館している施設でもWi-Fi機能が使えない、ウェブ会議ができないということがあります。 そういう意味で再質問でありますけれども、それぞれの各公共施設、体育館も含めてですが、きちんと洗い出しをしていただくことの考え方があるのかを再質問いたします。

白山市議会 2022-06-15 06月15日-02号

防災コミュニティセンター整備事業は、地域拠点防災への備えや市民の意識づけにも寄与していると思います。 地域の小・中学校は、災害時においては二次避難施設としての利用が想定されています。公民館など地域が主体となる場所での防災備蓄倉庫防災備蓄品整備は進んでいますが、現状、学校内において防災備蓄倉庫防災備蓄品整備が行われているのかお尋ねいたします。 

白山市議会 2022-03-22 03月22日-05号

さらに、地域活動拠点となる防災コミュニティセンター整備地区公民館防災倉庫整備することにより、市民の安全・安心が図られるものとなっております。 その他、全議案に関しましても賛意を表するものであり、今後はその執行を速やかに図られるとともに、財源の確保、効率的で効果的な行財政運営に努められることを期待するものであります。 

白山市議会 2022-03-10 03月10日-04号

白山個人情報保護条例の一部を改正する条例について 議案第28号 白山市職員育児休業等に関する条例の一部を改正する条例について 議案第40号 白山森島コミュニティセンター条例を廃止する条例について 議案第42号 字の名称の変更について 議案第52号 「白山市辺地に係る総合整備計画の策定について」の議決の一部変更について文教福祉 常任委員会議案第23号 白山健康づくり推進条例について 議案第27号 白山防災コミュニティセンター

白山市議会 2022-02-25 02月25日-01号

次に、防災コミュニティセンター整備についてであります。 災害時の拠点となる防災コミュニティセンターとして、今年度整備を進めておりました笠間公民館及び宮保公民館につきましては、この4月からの供用開始に向け、準備を進めているところであります。令和4年度は、新たに柏野公民館整備を進めることとし、用地造成実施設計等に着手してまいります。 

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

また、既存施設有効活用につきましては、富奥防災コミュニティセンターをはじめ、学びの杜ののいちカレードやにぎわいの里ののいちカミーノなど、市内施設をこれまでどおり市民協働地域情報発信拠点、生涯学習や交流の場として市民皆様にご利用いただければと思っております。 ○議長中村義彦議員) 向田議員

野々市市議会 2021-12-01 12月01日-01号

市職員は県の総合防災情報システムを利用してスマートフォンから被害状況報告をし、管理職が第2災害対策本部となります富奥防災コミュニティセンターで報告された被害状況を基に災害対策本部運営訓練を行い、初動態勢被害状況への対応などを確認いたしました。 市民皆様の安全・安心のため、いつ発生するか分からない災害に備え、準備を怠ることなく対策を講じてまいりたいと思っております。 

白山市議会 2021-09-24 09月24日-05号

具体的には、健康プロジェクトとして、老人福祉センター蓬莱荘防災コミュニティセンターとして整備千代野保育所の増築・大規模改修笑顔プロジェクトとして、市民協働まちづくり推進松任地域鶴来地域戸別受信機の配備、元気プロジェクトとして、白山総合車両所を活用した観光ツアー商品事業の開発や白山手取川ジオパーク世界認定に向けた取組などが実施されました。 

野々市市議会 2021-09-09 09月09日-02号

加えて、北西部や柳町などの土地区画整理事業富奥防災コミュニティセンター整備民間事業者との防災に関する連携推進、そしてこども園放課後児童クラブなどの子育て支援施設整備により、都市基盤分野子育て支援分野でも、安全・安心まちづくり、便利で住みやすいまちづくりがさらに進んだのではないかと感じております。 

野々市市議会 2021-06-15 06月15日-02号

この調整池計画地域には富陽小学校のほかに富奥防災コミュニティセンター及び市スポーツランドも隣接しており、富陽小学校を含め大きな行事が行われる際、駐車場がなく、近隣の農道に駐車することで農家の皆さんにご迷惑をかけ、所轄の派出所より注意されるなど、常に駐車場問題がネックになっております。 そこでお伺いします。